長期金利が上がってる?住宅ローンや株価はどうなるの?

2024年3月、日銀はマイナス金利を解除し、7月には17年ぶりの利上げを行いました。

今後、長期金利はどうなっていくのか、住宅ローンを考えている方にとっては気になるところでしょう。また投資家にとっても長期金利は無関係ではありません。

長期金利は、まざまな要因が複雑に絡み合って決定されます。ではどのように金利が決定されるのかーー
長期金利の決定要因を少し詳しく見ていきたいと思います!

目次

長期金利とは?

長期金利とは、長期間にわたって借り手が貸し手に支払う金利のことをいいます。通常、長期金利は長期の債券やローンに関連しており、金融機関(銀行など)が1年以上の期間でお金を貸す時に適用される金利です。

この長期金利は、経済の状況やインフレーション率、中央銀行の政策などのさまざまな要因によって影響を受けます。長期金利が高いと、借り手は多くの金利を支払わなくてはなりません。一方で、銀行にお金を預けている貯蓄者や投資家は、より高い収益が期待できます。

どうして上がるの? 長期金利上昇の基礎的な要因

長期金利が上昇しているとのこと、気になりますよね。長期金利の動きは、私たちの経済生活に大きな影響を与えるため、その要因を理解することは重要です。長期金利が上昇する主な要因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 経済成長率
    国の経済がどの程度成長しているかを示す指標です。経済成長が期待されると、企業の投資意欲が高まり、資金需要が増加するため、長期金利は上昇する傾向があります。
  • 市中金利
    銀行が企業や個人に貸し出す際の金利です。短期金利と長期金利があり、長期金利は一般的に短期金利よりも高くなります。
  • インフレ率
    物価の上昇率です。インフレ率が高いほど、将来の貨幣価値が下がるため、投資家はインフレを上回る利回りを求める傾向があり、長期金利は上昇する傾向があります。

その他の重要な要因としては、以下のものがあります。

  • 中央銀行の政策
    中央銀行は、金融政策によって金利を操作します。例えば、経済を活性化させたい場合、金利を下げることで企業や個人の借入を促します。
  • 財政政策
    政府の財政支出や税制などの政策も、金利に影響を与えます。
  • リスクプレミアム
    債券の発行者が倒産するリスクや、金利変動によって生じる損失のリスクに対する補償として、金利に上乗せされる部分です。
  • 国際的な金利動向
    世界の金利水準も、自国の金利に影響を与えます。
  • 市場の心理
    投資家の心理や市場の需給関係も、金利の変動に大きな影響を与えます。

長期金利と短期金利の違いとは?

長期金利と短期金利は、どちらも金利の一種ですが、その性質や決定要因が大きく異なります。以下に、両者の違いを表にまとめました。

項目長期金利短期金利
定義1年以上のお金を貸し出す際に適用される金利1年未満のお金を貸し出す際に適用される金利
代表的な指標10年物国債の利回り無担保コールレート
決定要因市場の需給、将来の経済見通し、インフレ期待など中央銀行の金融政策
変動の頻度比較的緩やか頻繁に変動
影響を受けるもの住宅ローン金利、企業の資金調達コスト、株価など金融機関間の短期資金の貸し借り
予測の難易度非常に困難比較的容易

長期金利の予測が非常に困難な理由

長期金利の予測が難しい理由は、以下の要因が複雑に絡み合っているためです。

  1. 将来の経済状況の不確実性
    • 長期金利は、将来の経済成長率やインフレ率といった、まだ起こっていない出来事に対する市場の期待を反映します。
    • これらの将来の経済状況は、様々な要因によって大きく変動する可能性があり、正確に予測することは極めて困難です。
  2. 様々な要因の複雑な相互作用:
    • 長期金利は、経済成長率、インフレ率、金融政策、財政政策、地政学リスクなど、多岐にわたる要因の影響を受けます。
    • これらの要因は互いに影響し合い、その関係性も常に変化するため、全体像を把握することが非常に難しいです。
  3. 市場心理の変動:
    • 投資家の心理は、ニュースや出来事によって大きく変動します。
    • 投資家の心理は、長期金利の動きに大きな影響を与えるため、予測をさらに困難にします。
  4. 非合理的な要素の存在:
    • 市場には、必ずしも合理的な説明ができない動き(バブルやパニックなど)が存在します。
    • これらの非合理的な要素は、長期金利の動きを予測不可能にする要因の一つです。

金融業界における「ブラック・スワン」とは?

ブラック・スワンは、金融業界において、事前に予測が極めて困難であり、発生した場合に市場に大きな衝撃を与えるような、極めて稀な出来事を指します。ブラック・スワンの具体例としては、

  • 2008年のリーマン・ショック
    サブプライムローン問題が発端となり、世界的な金融危機を引き起こしました。
  • 新型コロナウイルス感染症のパンデミック
    世界経済に大きな打撃を与え、金融市場に大きな変動をもたらしました。
  • アルゴリズム取引の暴走
    高頻度取引のプログラムに異常が発生し、市場が瞬間的に暴落するなど、予期せぬ事態を引き起こすことがあります。

長期金利が上昇したとき、どんな影響がある?

長期金利の動向を注視することは、経済状況を把握し、将来の投資や消費計画を立てる上で非常に重要です。影響範囲としは以下の通りです。

  • 住宅ローン金利
    住宅ローンの金利は、長期金利に連動していることが多いため、長期金利の上昇は、住宅購入の費用を押し上げます。
  • 企業の資金調達コスト
    企業は、長期債券を発行して資金調達を行うことがありますが、長期金利の上昇は、資金調達コストを上昇させます。
  • 株式市場
    長期金利の上昇は、株式市場にマイナスの影響を与える可能性があります。

なぜ長期金利が住宅ローン金利に影響を与えるの?

  • 固定金利の基準
    住宅ローンの固定金利は、長期金利(主に10年物国債利回り)を基準にして設定されます。長期金利が上昇すれば、固定金利も上昇し、逆に長期金利が低下すれば、固定金利も低下する傾向があります。
  • 金融機関の資金調達コスト
    金融機関は、住宅ローンを提供するために資金を調達する必要があります。その際、長期金利が上昇すると、金融機関の資金調達コストも上昇するため、住宅ローンの金利も上昇せざるを得ない状況になります。

長期金利が上昇すると、住宅ローンはどうなる?

  • 固定金利型
    固定金利型の住宅ローンは、契約期間中の金利が固定されているため、契約時に長期金利が高ければ、返済期間中の金利も高くなります。
  • 変動金利型
    変動金利型の住宅ローンは、定期的に金利が見直されます。長期金利が上昇すれば、変動金利も上昇する可能性が高くなります。

長期金利が住宅ローンに与える影響をまとめると、以下になります。

長期金利の動き住宅ローン金利への影響
上昇固定金利・変動金利ともに上昇傾向
下降固定金利・変動金利ともに下降傾向

住宅ローンを選ぶ際の注意点

  • 長期金利の動向を注視する
    住宅ローンを選ぶ際には、長期金利の動向をしっかりと把握しておくことが重要です。
    変動金利を選ぶ場合には、金利上昇も考慮し生活費ギリギリでの返済計画は控えましょう。
  • 固定金利と変動金利のメリット・デメリットを比較する
    固定金利は金利が安定している一方で、金利低下による返済額の減少の恩恵を受けられません。変動金利は金利が変動するため、金利が低下すれば返済額が減る可能性がありますが、金利上昇のリスクも伴います。
  • 自分のライフプランに合わせて選ぶ
    収入や将来のライフプランなどを考慮し、自分に合った金利タイプを選ぶことが大切です。

長期金利と株式の関係について

長期金利と株式は、一見すると異なる金融商品ですが、実は深い関係性を持っています。長期金利の変動は、企業の資金調達コストや投資家の行動に影響を与え、結果として株式市場の動きに大きな影響を与えるのです。

長期金利が上昇すると、株式市場にどのような影響があるの?

一般的に、長期金利の上昇は株式市場にマイナスの影響を与えると言われています。その理由は以下の通りです。

  • 企業の資金調達コストの上昇
    長期金利の上昇は、企業が資金調達を行う際の借入コストの上昇を意味します。借入コストの上昇は、企業の利益を圧迫し、結果として企業の成長を鈍化させる可能性があります。
  • 投資家の資金の移動
    長期金利が上昇すると、債券の利回りが上昇し、債券投資の魅力が増します。そのため、投資家は株式から債券へと資金を移動させる傾向があります。
    投資家は、より高いリターンを求めて、資金を金利が高いところに移動させる傾向があります。これは、**「高い金利は、高いリターンを期待できる」**というシンプルな考えに基づいています。
  • 株価収益率(PER)の低下
    長期金利の上昇は、株価収益率(PER)を低下させる傾向があります。PERは、株価が1株あたりの利益の何倍で取引されているかを示す指標であり、PERが低いほど株価は割安と評価されます。
    • PER(株価収益率)の計算式は、以下の通りです。
      • PER = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)
      • 株価: ある会社の株式1株の市場価格です。
      • 1株当たり利益(EPS): その会社の1株あたりがどれだけ利益を生み出しているかを示す指標です。

インフレ率が安定、中央銀行が政策金利を下げる必要がない場合

インフレ率が安定し、中央銀行が政策金利を下げる必要性を感じていない状況で、長期金利が上昇している場合、その背景にはいくつかの要因が考えられます。

経済成長の期待が考えられます。理由は以下の通り。

  • インフレが安定しているにも関わらず、経済成長が力強く続くと予想されている場合、企業の設備投資や個人消費が増加し、資金需要が高まることで長期金利が上昇する可能性があります。
  • 将来の経済成長が、より高い利回りを求める投資家を引き付け、結果として長期金利を押し上げるのです。

金利と資金移動の関係がもたらす影響

  • 金利上昇: 金利が上昇すると、投資資金は金利の高い国や金融商品に集中し、その国の通貨が上昇したり、資産価格が上昇したりする可能性があります。
  • 金利低下: 金利が低下すると、投資資金は金利の高い国や金融商品から流出し、その国の通貨が下落したり、資産価格が下落したりする可能性があります。

投資家の行動が経済に与える影響

投資家の資金移動は、経済全体に大きな影響を与えます。

  • 景気への影響
    金利が高い国には資金が流入し、投資や消費が活発になり、経済が活性化する可能性があります。逆に、金利が低い国からは資金が流出し、経済が停滞する可能性があります。
  • 為替レートへの影響
    資金の流出入は、為替レートに大きな影響を与えます。金利が高い通貨は買われ、その通貨は上昇する傾向があります。
  • 資産価格への影響
    資金が流入する資産の価格は上昇し、資金が流出する資産の価格は下落する傾向があります。

まとめ

長期金利は経済状況や金融政策など、多様な要因が複雑に絡み合い、複雑に変化するのでその動きは予測が難しいものです。ですが、長期金利の推移を注意深く観察して推移を分析することは、ローンや投資を行う際に重要な手がかりとなります。

特に、住宅ローンを組む時は、「長期金利の動向を注視」「固定金利と変動金利のメリット・デメリットを比較「ライフプランに合わせる」ことを念頭におきましょう。

長期金利の仕組みを理解して、リスク許容度の範囲でローンや投資に役立ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次