七十二候とは|意味や読み方など、伝統的な暦を解説

七十二候(しちじゅうにこう)とは、日本の伝統的な季節の区切り方です。

まだカレンダーのなかった日本で、田植えや収穫の時期を知る目安として使われてきました。

同様に暦を表すものに「二十四節気」があり、これは1年を24つに分けてその季節にふさわしい名前をつけたものです。

七十二候はさらに二十四節気を細分化し、四季(時候)の移り変わりを短い言葉で表現しているのが特徴です。

こちらでは、七十二候についてそれぞれの読み方や意味を一覧でご紹介していきます。

※二十四節気についてはこちらの記事も参照ください。

3分でわかる『二十四節気』|季節の暦を簡単に解説

目次

七十二候(しちじゅうにこう)とは

二十四節気の一節を「初候」「次候」「末候」の3つにわけるので、七十二候は合計72つになります。5日毎に時候を区切り、気候だけではなく鳥や花などの動植物の変化も細やかに表現しているのが特徴です。

たとえば、春の七十二候のである“東風解凍”(はるかぜこおりをとく)は、その言葉だけで、春の訪れを感じさせます。

七十二候一覧|読み方・意味・時期

七十二候の読み方や意味を一覧でご紹介します。

(漢字や読み方によっては暦や文献によって差異があります)

七十二候《 春 》

七十二候の春は、立春から穀雨までの期間に相当します。この期間には、植物の芽吹きや成長、昆虫の活動などが活発になる時期であり、自然界が徐々に生き生きと活気づいていく様子が表現されています。例えば、「桜始開(さくらはじめてひらく)」や玄鳥至(つばめきたる)」などが春の七十二候に含まれます。

二十四節気時候七十二候七十二候の読み方七十二候の意味七十二候の時期
立 春初候東風解凍はるかぜこおりをとく東風が吹いて雪が解けることから、冬の寒さが和らぎ雪解けが進む時期2月4日〜2月8日頃
次候黄鴬睍睆うぐいすなくウグイスが山里で鳴き始める意味2月9日〜2月13日頃
末候魚上氷うおこおりをいずる凍っていた川や湖の表面が割れ、春の気配を感じた魚が飛び跳ねる頃を意味する2月14日〜2月18日頃
雨 水初候土脉潤起つちのしょううるおいおこる凍っていた土が雨で潤い、植物が芽吹はじめるという意味2月19日〜2月23日頃
次候霞始靆かすみはじめてたなびく雨水や溶けた水に日が指し、水蒸気が霞になってたなびくこと。2月24日〜2月28日頃
末候草木萌動そうもくめばえいずる草木が芽吹き始める頃時期をさす。3月1日〜3月5日頃
啓 蟄初候蟄虫啓戸すごもりのむしとをひらく地中で冬ごもりをしていた虫たちが、春の気配を感じて外に出てくること。3月6日〜3月10日頃
次候桃始笑ももはじめてさく桃の花のつぼみが開き始めること。3月11日〜3月15日頃
末候菜虫化蝶なむしちょうとなる冬を越したサナギが羽化して蝶になるという意味。3月16日〜3月20日頃
春 分初候雀始巣すずめはじめてすくうスズメが巣を作り始める時期。この日を境に日本などの北半球は日が長くなります。3月21日〜3月25日頃
次候桜始開さくらはじめてひらく春の陽気に誘われて桜の花が咲き、ほん角的な春になること。3月26日〜3月30日頃
末候雷乃発声かみなりすなわちこえをはっす春の訪れと共に、遠くで雷の音がしはじめるという意味。3月31日〜4月4日頃
清 明初候玄鳥至つばめきたるツバメが南から海を渡ってやってくる季節。4月5日〜4月9日頃
次候鴻雁北こうがんかえる冬を日本で過ごしていた渡鳥の雁(がん)が北国へ去っていく頃。4月10日〜4月14日頃
末候虹始見にじはじめてあらわる虹がよく見えるようになる時期4月15日〜4月19日頃
穀 雨初候葭始生あしはじめてしょうず水辺に生息する葭(あし)が芽吹き始める時期。4月20日〜4月24日頃
次候霜止出苗しもやんでなえいづる霜が降りなくなり、稲の苗が生長しはじめるという意味。4月25日〜4月29日頃
末候牡丹華ぼたんはなさく赤や白の牡丹が花を咲かせる頃。4月30日〜5月4日頃

七十二候《 夏 》

七十二候の夏は、立夏から大暑までの期間に相当します。この期間は気温が高くなり、梅雨や夏の暑さが本格化する時期です。自然界では農作物の成長が盛んになり、蝉の鳴き声や蛙の鳴き声が聞こえる季節でもあります。例えば、「麦秋至(むぎとくにいたる)」や「菖蒲華(あやめはなさく)」などが夏の七十二候に含まれます。

二十四節気時候七十二候七十二候の読み方七十二候の意味七十二候の時期
立 夏初候蛙始鳴かわずはじめてなく田んぼなどでカエルが鳴き始める頃。5月5日〜5月9日頃
次候蚯蚓出みみずいずる冬眠していた蚯蚓(ミミズ)が土の中から出てくること。5月10日〜5月14日頃
末候竹笋生たけのこしょうずたけのこが生えてくる時期。5月15日〜5月20日頃
小 満初候蚕起食桑かいこおきてくわをはむ蚕(かいこ)が桑の葉を盛んに食べて成長する時期をさす。5月21日〜5月25日頃
次候紅花栄べにばなさかう紅花が咲き誇る時期。5月26日〜5月30日頃
末候麦秋至むぎのときいたる麦などの色々な穀物が実り、たわわに黄金色の穂をつける時期5月31日〜6月5日頃
芒 種初候蟷螂生かまきりしょうずカマキリが卵からかえる時期。6月6日〜6月10日頃
次候腐草為螢くされたるくさほたるとなる腐ったような草の中から、蛍が成虫となって光を放ち飛び交う頃。6月11日〜6月15日頃
末候梅子黄うめのみきばむ梅の実が熟して色づく頃。6月16日〜6月20日頃
夏 至初候乃東枯なつかれくさかるる乃東とは、冬至に芽を出し夏至に枯れる「夏枯草 (かこそう)」の古名で、枯れ始める時期のこと。6月21日〜6月26日頃
次候菖蒲華あやめはなさく菖蒲(あやめ)の花が咲き始める頃。6月27日〜7月1日頃
末候半夏生はんげしょうずカラスビシャクが生え始める時期。半夏生までに田植えを終えないと収穫量が半分になると言われており、農家にとって重要な日だった。7月2日〜7月6日頃
小 暑初候温風至あつかぜいたる熱気を含んだ夏の風が吹きはじめる頃。7月7日〜7月11日頃
次候蓮始開はすはじめてひらく池の水面に蓮(ハス)の花が咲き始める頃という意味。7月12日〜7月16日頃
末候鷹乃学習たかすなわちわざをならう鷹(タカ)のヒナが飛び方を覚え、巣立ちを迎える頃。7月17日〜7月22日頃
大 暑初候桐始結花きりはじめてはなをむすぶ桐の花が硬い実を結ぶ頃。7月23日〜7月28日頃
次候土潤溽暑つちうるおうてむしあつし土がじっとりとして蒸し暑くなる時期をさす。7月29日〜8月2日頃
末候大雨時行たいうときどきにふる夏になり、夕立などの激しい雨が降る時期。8月3日〜8月7日頃

七十二候《 秋 》

七十二候の秋は、立秋から霜降までの期間に相当します。この期間は季節が涼しくなり、稲穂が実って秋の収穫が始まる時期です。自然界では木々の葉が色づき始め、秋風が吹く風景が広がります。例えば、「鶺鴒鳴(せきれいなく)」や「菊花開(きくのはなひらく)」などが秋の七十二候に含まれます。

二十四節気時候七十二候七十二候の読み方七十二候の意味七十二候の時期
立 秋初候涼風至すずかぜいたる暦の上で、夏至と秋分の中間。涼しい風が吹き、秋の気配を感じられる時期。8月7日〜8月12日頃
次候寒蝉鳴ひぐらしなく蝉の一種であるヒグラシが鳴き始める頃。8月13日〜8月17日頃
末候蒙霧升降ふかききりまとう深い霧が立ち込める頃。8月18日〜8月22日頃
処 暑初候綿柎開わたのはなしべひらく綿の実を包んでいた萼(がく)が開き、中から綿毛が出てくる頃。8月23日〜8月27日頃
次候天地始粛てんちはじめてさむし暑さがようやく収まり、涼しくなりはじめる時期。8月28日〜9月1日頃
末候禾乃登こくものすなわちみのる田んぼに稲が実り、穂が垂れる頃。9月2日〜9月7日頃
白 露初候草露白くさのつゆしろし草に降りた露が白く輝いて見える時期。9月8日〜9月12日頃
次候鶺鴒鳴せきれいなく鶺鴒(セキレイ)が鳴き始める頃という意味。9月13日〜9月17日頃
末候玄鳥去つばめさる春、日本にやってきたツバメが、子育てを終えて南へ帰っていく時期。9月18日〜9月22日頃
秋 分初候雷乃収声かみなりすなわちこえをおさむ夏に鳴り響いていた雷が鳴らなくなってくる頃。9月23日〜9月27日頃
次候蟄虫坏戸むしかくれてとをふさぐ虫たちが地中にもぐり、冬ごもりを始める頃。9月28日〜10月2日頃
末候水始涸みずはじめてかるる田んぼの水が減り、稲刈りの時期になったということ。10月3日〜10月7日頃
寒 露初候鴻雁来こうがんきたる冬を日本で過ごす雁(がん)が北から渡ってくる頃をさす。10月8日〜10月12日頃
次候菊花開きくのはなひらく菊の花が咲き始める時期。10月13日〜10月17日頃
末候蟋蟀在戸きりぎりすとにあり冷え込みはじめ、螽斯(キリギリス)が暖かさを求めて戸口にとまる頃。10月18日〜10月22日頃
霜 降初候霜始降花しもはじめてふる霜が降り始める頃。10月23日〜10月27日頃
次候霎時施こさめときどきふる小雨が時々降るようになる頃。10月28日〜11月1日頃
末候楓蔦黄もみじつたきばむ楓(かえで)や蔦(つる)の葉が色づく頃。11月2日〜11月6日頃

七十二候《 冬 》

七十二候の冬は、立冬から大寒までの期間に相当します。この期間は気温が最も低くなり、寒さが厳しくなる時期です。自然界では植物が休眠し、動物たちは冬眠や冬毛に身を包む時期となります。例えば、「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」や「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」などが冬の七十二候に含まれます。

二十四節気時候七十二候七十二候の読み方七十二候の意味七十二候の時期
立 冬初候山茶始開つばきはじめてひらく山茶花(サザンカ)の花が咲き始める頃。11月7日〜11日頃
次候地始凍ちはじめてこおる寒さが増して、大地が凍り始める頃をさす。11月12日〜11月16日頃
末候金盞香きんせんかさく金盞香は水仙の花のこと。水仙が咲き始める頃をさす。11月17日〜11月21日頃
小 雪初候虹蔵不見にじかくれてみえず冬の到来で日差しが弱まり、あまり虹を見かけなくなる頃。11月22日〜11月26日頃
次候朔風払葉きたかぜこのはをはらう北風が吹き始め、木の葉を落とす頃。11月27日〜12月1日頃
末候橘始黄たちばなはじめてきばむ橘(たちばな)の実が黄色く色づき始める時期。12月2日〜12月6日頃
大 雪初候閉塞成冬そらさむくふゆとなる空が厚く灰色の雲に覆われ、本格的な冬がやってくる頃。12月7日〜12月11日頃
次候熊蟄穴くまあなにこもるクマが冬眠のために冬穴にこもる頃。12月12日〜12月16日頃
末候鱖魚群さけのうおむらがる鱖魚(けつぎょ)は中国の高級魚。日本では鮭をあて、鮭が群がり川を上っていく時期を意味する。12月17日〜12月21日頃
冬 至初候乃東生なつかれくさしょうず乃東(なつかれくさ)は、冬に芽を出す夏枯草(かごそう)のこと。夏枯草が芽を出す時期を意味する。12月22日〜12月26日頃
次候麋角解さわしかのつのおつる雄のシカの角が生え変わるために落ちる時期のこと。12月27日〜12月31日頃
末候雪下出麦ゆきくだりてむぎのびる降り積もった雪の下で、麦が芽を出しはじめる頃。1月1日〜1月4日頃
小 寒初候芹乃栄せりすなわちさかう春の七草のである芹(せり)が良く育つ頃。1月5日〜1月9日頃
次候水泉動しみずあたたかをふくむ地中で凍っていた泉水が溶け始め、動き出す頃という意味。1月10日〜1月14日頃
末候雉始雊きじはじめてなく雉(キジ)のオスがメスに求愛するために鳴き始める頃。1月15日〜1月19日頃
大 寒初候款冬華ふきのはなさく凍てつく寒さの中、ふきのとうが顔を出し始める頃。1月20日〜1月24日頃
次候水沢腹堅さわみずこおりつめる沢の水が氷って厚く張りつめるほど寒い時期という意味。1月25日〜1月29日頃
末候鶏始乳にわとりはじめてとやにつく春の気配を鶏が感じ、卵を産み始める頃。1月30日〜2月3日頃

まとめ

「七十二候」は、「二十四節気」をさらに「初候」「次候」「末候」に3等分した、日本の伝統的な暦です。

鳥や花、気象などに関する事柄が短い言葉で表現されており、農業や漁業、日々の生活において、季節の移り変わりを知る「目安」になってきました。

現代ではあまり使われなくなりましたが、時候の言葉を聞くと日本の移りゆく季節や自然を感じることができます。

七十二候を知って、日本の移りゆく季節を楽しんではいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次